# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-1-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-39.15856 MOD:2009/01/30 |
● [京都観光]鞍馬の火祭り |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-2-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1049.85509 MOD:2008/09/10 |
● 鞍馬の火祭りに行ってきた。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-3-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1093.79944 MOD:2009/06/30 |
● 行った人は共感してもらえると思うのだが、本当にすごい人だった。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-4-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-163.32679 MOD:2009/06/30 |
● 山あいの地域に多くの人が押し寄せると、狭くて動線も単線であることが多いので、どうしても混雑してしまう。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-5-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-103.59364 MOD:2009/06/30 |
● 加えて、見所が広がっている訳ではない。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-6-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-73.78794 MOD:2009/06/30 |
● 消防の人や警察の人が誘導していたが、うまく誘導されなければ事故が起こっても不思議ではない。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-7-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-125.00821 MOD:2009/06/30 |
● 少なくとも、人ごみが嫌いな人はいかないほうがいい。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-8-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-153.54214 MOD:2009/06/30 |
● 着いてからもそうだが、行くまで、電車も物凄い人。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-9-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-34.01085 MOD:2008/09/10 |
● 山間を満員電車が走ることになる。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-10-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-665.86536 MOD:2008/09/10 |
● ただ、別に人ごみの中を苦しい思いをしながら祭りを見る必要はない。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-11-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-55.21695 MOD:2009/06/30 |
● 鞍馬の火祭りはそれ以外にも見所がある。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-12-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-79.74435 MOD:2009/06/30 |
● 祇園祭は別名「屏風祭り」と言われるが、火祭りも負けていない。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-13-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-75.02000 MOD:2008/09/10 |
● どの家も家の先にきれいな屏風を飾っている。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-14-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-70.48346 MOD:2009/06/30 |
● 花と組み合わせてどれもセンスがいい。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-15-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-131.74476 MOD:2009/06/30 |
● しかも、多くの人は、祭りの「動」の部分に興味を向けているからここは人が少ない。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-16-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-18.15661 MOD:2008/09/10 |
● 寒さも大丈夫。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-17-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-63.16562 MOD:2008/09/10 |
● 松明がたかれていて、寒ければそこであたっていればいい。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-18-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-76.17101 MOD:2009/06/30 |
● 人によっては、地元の人と談笑している人もいる。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-19-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-23.31347 MOD:2008/09/10 |
● 心温まる光景だ。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-20-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-71.16934 MOD:2008/09/10 |
● もうひとつポイントを言えば、時間をずらすということ。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-21-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-99.70680 MOD:2009/06/30 |
● これは、ただ、夜遅くてもかまわないこと。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-22-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-192.27712 MOD:2008/09/10 |
● つまり、翌朝の予定や、帰宅の交通手段にも関わってくるが、それが問題ないのなら、遅くいくのがいい。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-23-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-42.14007 MOD:2009/06/30 |
● 10時くらい着でいいだろうか。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-24-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-61.77392 MOD:2009/07/23 |
● その時間でも御輿の巡航はやっているし、お店もまだやっている。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-25-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-110.60538 MOD:2009/06/30 |
● そして、ちょうど帰る時は、人が少なくなっている。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-26-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-125.28704 MOD:2009/06/30 |
● 祭りは何も人が多い部分を見るだけではない。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-27-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-95.37553 MOD:2009/06/30 |
● 派生のところにも、十分見所がある。 |
# S-ID:KN211_Kyoto_2-1-28-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-51.28533 MOD:2009/06/30 |
● 人ごみは嫌だけど、という人は参考にしてはどうだろうか。 |