# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-1-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-0.71245 MOD:2009/01/30
[京都観光]茶道資料館訪問記
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-2-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-109.31242 MOD:2009/01/30
京大生なら、茶道資料館を無料で訪問できることはご存知だろうか。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-3-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-307.42561 MOD:2009/01/30
入館者はお茶の接待がついてくるので、つまりこれは、京大生なら、無料でお抹茶とお菓子をいただけることを意味する。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-4-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-45.23535 MOD:2009/01/30
今は、「宗旦展」をやっている。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-5-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-54.94653 MOD:2009/01/30
お茶の流派で表千家とか裏千家って聞いたことあるだろう。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-6-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-121.43289 MOD:2009/06/30
その流派が分かれる前、つまり、いまある流派の元祖がこの宗旦という人だ。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-7-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-55.18804 MOD:2009/06/30
400年近い前の人になる。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-8-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-58.49762 MOD:2009/06/30
この人にまつわる品々が展示されている。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-9-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-79.97910 MOD:2009/01/30
美術館というもの、無理に分かろうとする必要はない。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-10-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-57.15479 MOD:2009/06/30
見て、何かを感じるならそれでよし。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-11-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-56.54515 MOD:2009/01/30
何も感じないなら、それでよし、だ。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-12-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-143.06956 MOD:2009/01/30
最もここは、お茶がいただけるだけで、満たされた気持ちになるのでいい。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-13-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-60.42052 MOD:2009/01/30
お茶の流派についてだが、主な流派、表千家と裏千家の違いについて触れておく。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-14-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-67.07654 MOD:2009/06/30
普段よく飲むのは、裏千家のお茶だと思う。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-15-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-86.90784 MOD:2009/01/30
そうふわ〜っとクリーミーに立てられたのが、それだ。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-16-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-102.25169 MOD:2008/09/12
一方で正式な表千家のお茶は、泡が立っていない。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-17-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-84.51426 MOD:2009/07/23
そう、クリーミーなのは、裏千家限定なのだ。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-18-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-146.02209 MOD:2009/06/30
最も今は裏千家の人があまりにもおおいので、泡を立てなければクレームが出る次第。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-19-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-94.33898 MOD:2009/06/30
だから、表千家の人でも、泡を立てることがしばしばある。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-20-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-16.67448 MOD:2009/07/23
触感の裏千家。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-21-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-95.48425 MOD:2008/09/14
そして、表千家は風味をもろに感じることができる。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-22-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-41.65882 MOD:2009/01/30
それぞれの違い、意識したらおもしろいと思う。
# S-ID:KN211_Kyoto_3-1-23-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-562.22945 MOD:2008/09/14
いずれにしても、小春日和に、ふらりと茶道資料館に行ってみてはどうだろうか。